{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

撰新 諸祭神名総覧

10,000円

送料についてはこちら

諸祭神名総覧(しょさいしんめいそうらん) 商品情報 --------------------------- 著者 佐藤三郎(さとう・さぶろう) 校閲 河野省三 菊判/586頁/別冊索引88頁/復刻版/上製/函入/ルビ充実 定価10,000円(税込・送料込) 御祭神調べの決定版! 著者は國學院大学の卒業生・佐藤三郎。國學院大學學長・河野省三が校閲の筆を執った。小型の神道総合辞典といっても過言でない。 商品の説明 ---------------------------  初版は昭和10年に発行され、一か月後には版を重ねるほど人気を博した。  戦後、知る人ぞ知る神名辞典として神社界で愛用され続けてきたが、昭和63年、山雅房から復刻され、現在まで4回の増刷に至る。  この辞典を著わしたのは神道教育の最高峰、國學院大学卒業の文学士・佐藤三郎で、学長の河野省三が校閲の筆を執った。  内容はというと、御神名や神社の御祭神、故実来歴、民族儀礼、冠婚葬祭、歴史など、ことごとくが『古事記』『日本書紀』をはじめとする『神典』から引用されていて、出典の明確さ、引用の正確さ、表現の平易さ、加えること校閲の信頼性において、本書の右に出る神名辞典は見当たらない。  大目次は全21章から成り、考証はすこぶる精確にして、諸説はなはだ適切である。その初めには諸神の語義、種類、系譜、神号、社格など、神祇に関する一般知識について懇切丁寧に説明してある。  宇宙根源の神・造化神・国土生成の神・現人神・日の神をはじめとし、軍事・武道・学芸・娯楽・産業・商業・工事・交通・通信などの主宰神などをも網羅している。神職の祝詞作文には必携の一書である。  付録の別冊索引には、併せて、神道の基礎教養知識が収録されているが、これまた有用な解説である。 主要項目 --------------------------- 【主要な大目次】 第一章・序説/第二章・神代/第三章氏神、産土神、鎮守様/第四章・皇室国家/第五章・天文地理/第六章・金石、生物/第七章・歳時/第八章・政治、外交/第九章・軍事/第十章・武道、体育/第十一章・保健衛生/第十二章・宗教/第十三章・学芸、教育、文化/第十四章・音楽、演芸、娯楽/第十五章・人事/第十六章・産業/第十七章・商工業/第十八章・飲食、服飾/第十九章・居処、建築、工事/第二十章・交通、通信/第二十一章・銭貨、器物(以上を大目次とする) 小目次の一例 【第一章・序章】 神の語義/神の種類/皇大神/天神地祇/菩薩号/権現/天王/式内社/官幣社/若宮/村社/他 【第二章・神代】 ムスビの神/別天神/国土生成の神/男女偶成神/命と尊/神代七代/三柱貴子/荒神、悪神、邪神/他 【第十五章・人事】 男女の神/和合神・嫉妬神/仲たがい手打ちの神/鎮魂八柱の神/五臓五官の神/祈授子神/結婚式の祭神/成年式の祭神/星祭りの祭神/厄除け式の祭神/七福神/家運の神/開運の神/家内安全祈願式/他 【第十七章・商工業の神】 商業の神/開業式と閉業式の神/商売繁盛・商業鎮護/市場の神/組合の神/百貨店の神/銀行の神/鍛冶の神/刀剣鍛冶の神/鋳物の神/陶器業の神/金工の神/漆器の神/発明に関する祭神/他 【第十八章・飲食服飾の神】 精米・製粉業の神/穀物商の神/寿司屋の神/料理の神/食料品店の神/八百屋の神/肉屋の神/他 【第十九章・居所建築工事】 屋船神/宅神祭の祭神/湯の神/工匠の神/地鎮祭の祭神/電気の神/石工の神/神棚/土木の神・他

セール中のアイテム